心の分析家*臨床心理士nao*ココロのアレコレ

ココロの分析家*臨床心理士のnaoです。人のココロをアレコレ調べるのが大好きです☆最近はリアルな人だけじゃなく漫画やドラマの登場人物まで性格分析し始めちゃいました。日々のアレコレや簡単な心理学ネタなんかも載せていこうと思ってます。

SNSは発信するだけじゃないかもしれない

就業時間まで1時間くらいとなった、とある夏の夕方、1通のメッセージが届きました。

『2016年8月23日16:03

おはようございます。

現地時間8:00こちらの状況をお知らせします。』

 

いつもお世話になってます。

臨床心理士のnaoです。

 

このメッセージを送ってきたのは私の母でした。

 

一瞬、状況を理解できずポカンとしましたが、続きを読んで母がイギリスにいるということが判明。

下の写真はその時のお土産のショートブレッドです。レモンカード入りで爽やかな風味♡

 

f:id:naoapple:20161017221843j:image

 

 先日まで参加していたSNS塾では『発信すること』の重要性を学びました。

「必要な人に必要な情報が届くように」とか

「絶えず発信し続けることで、皆んなに知ってもらう」とか、モチロンその他にも色々あるけど

 

『発信する』

が中心。

 

でもね、ふと感じたのです。

 

SNS上で私たちがしてるのは、コミュニケーション。

 

つまり、双方向のやりとり。

 

すなわち、受信機能も十分に備えていると気付いたわけです。

 

受信機能のよいところは、相手の状況を知ることができる、相手からこちらへアクセスしてもらえるってこと。

母がメッセージを送ってきたことで、私が母の状況を知ることができたように、SNSでつながってる人の状況も知ることができると思うのです。

 

例えば、

「風邪ひいてダウン(´Д` )」っていう投稿をみかけたら

「ダイジョブかな?」とか

「もう風邪治ったかな?」とか思う。

 

これを、精神科医療の支援に使えないかなって思ったわけで。

 

私たち支援者は、手を差し出すこともできるけど、基本的には患者さんからの要請があって動く、受動的なスタイルが多いと思っています。

 

だからこそ、かな?

 

受信機能を、もっと活用できそうな気がしたのって。

 

んー。しかもSNSの即時性ってスゴイから、緊急時に迅速に介入できるんじゃないかって期待もあります。

 

これは医療ケースじゃないけど、緊急のSOSをSNSで受けたことがあって。

 

その時に、SNSの受信機能とか即時性を強く体感しました。

 

 

もちろんプライバシーの問題とか、SNSの使い方とか色々な面で調整とか必要になるだろうとも思います。

 

でもね、地域の支援者さんは、もうSNSを使っているところもあるわけで。

 

だったら医療でやったっていいじゃなーい!って気持ち。

 

発信が難しければ受信すればいい

 

SNSは発信も受信もできるんだから、どっちも使えたら最強だわって。

 

そんなことを考えつつ、今日もお仕事に向かいます。

朝イチから会議かー!

ふぁいと☆